以下は費用例です。打合せの内容、回数、作業に要した時間、難易により上下する場合があります。ご相談ください。
▼ ご相談
Eメールでのご相談は言葉足らずとなり、誤解が生じる場合があるので止めております。
お会いしてのご相談,お打ち合わせは以下の費用となります。
オンラインの場合、弊所でのお打ち合わせと同様です。
- 弊所で1時間以内 5,000円
- 貴社又は貴社指定場所でご相談(1時間以内)(交通費別) 7,000~(距離,場所等で異なります)
但し,お会いしてお打ち合わせの後に有料となる手続のご依頼があれば上記費用が無料となる場合があります。
▼ 商標
商標調査
調査をしておけば登録の可能性を踏まえた上で出願することができます。
但し,100%登録できることを保障するものではありません。
- (日本国内、1商標1類似群*)
- 文字からなる商標(読めるもの):15,000円(税込)~
- 図形からなる商標(読めないもの):20,000円(税込)~
- 文字+図形商標:30,000円(税込)~
*類似群:商品や役務が類似すると推定される範囲です。商標権の効力が及ぶ範囲と推定される大事な概念です。
商標登録出願+登録後10年間(一商標一区分):154,900~ (中間段階費用を除く)
原則としまして、登録証を除き、書面原本は郵送いたしません(PDF等のeメール添付でお送りします)。紙原本が必要な場合はお申し付けください。
(内訳)
出願段階(1区分の場合)
- 出願手数料 55,000~ご相談
- (作業時間・内容によります。商標の構成、指定商品等の表現や先行する商標などについて出願前の作業内容を検討して御見積いたします。)
- 特許庁印紙代 12,000
登録段階(特許庁が登録OKと認めた後に発生します。)
- 成功謝金 44,000~
- 登録料納付代 11,000
- 特許庁印紙代 32,900(5年納付の場合は,17,200)
中間段階(審査における拒絶理由通知対応の場合):
- 意見書(審査官に反論し,拒絶理由を覆します) 50,000 ~ 90,000(拒絶理由通知から新規の受任 100,000~)
- 手続補正書(商品・役務限定,表現修正等) 40,000 ~ 60,000
早期審査の求め(審査期間を約10ヶ月~12ヶ月から約2カ月へ) 55,000
商標権の更新(10年)(一商標一区分):
- 手数料 33,000~
- 更新登録料印紙代(10年) 43,600
- 更新期限を管理する場合 10,000
拒絶査定不服審判(一区分)(審査官の最終判断に不服等がある場合):
- 手数料(請求時) 250,000~ (拒絶査定から新規の受任 300,000~)
- 特許庁印紙代(請求時) 55,000
- 拒絶査定取消時成功謝金 100,000
審決取消訴訟(審判官の最終判断に不服等がある場合):
- 手数料(請求時) 350,000~ (拒絶審決から新規の受任 450,000~)
- 印紙代 13,000~
- 拒絶審決取消時成功謝金 200,000
不使用取消審判(使用していない商標の登録を取り消します。一区分):
- 手数料(請求時) 55,000~
- 特許庁印紙代(請求時) 55,000
- 相手方の答弁に対する反論(弁駁時) 55,000~
- 登録取消時成功謝金 55,000
警告(他人が勝手に同一・類似商標を指定商品・役務と同一・類似のものに使用している場合):
- 警告の根拠となる商標権の範囲・相手方の行為の検討 22,000~
- 警告書(伺い書)の作成・送付(検討が前提) 88,000~
(上記出願段階の費用には,オンライン手数料,電子化手数料,文書入力費用,通常の通信費用を含んでいます。単位:円)
▼ 意匠
登録意匠調査(1アイテム1デザイン):35,000円(税込)~
意匠登録出願+登録後1年間:156,500~ (+図面代+印紙代除き税) (中間段階費用除く)
(内訳)
出願段階
- 出願手数料 77,000~(作業時間・内容によります。)
- 図面(写真)代(1図毎) 2,000~(作業時間によります。図面・写真をご用意いただければ安くなります。)
- 特許庁印紙代 16,000
登録段階(特許庁が登録OKと認めた後に発生します。)
- 成功謝金 66,000
- 登録料納付代 11,000
- 特許庁印紙代 8,500 (1年分)
中間段階(拒絶理由通知対応):
- 意見書(審査官に反論等) 50,000 ~ 90,000(拒絶理由通知から新規の受任 100,000~)
- 手続補正書(限定,修正等) 40,000 ~ 60,000
- 審査官との面談 30,000~
新規性喪失例外規定の適用 35,000(公開済みでも「新しさ」を維持できます。)
秘密意匠の手続(最長3年間意匠の内容を公にしません。)
- 手数料 33,000
- 特許庁印紙代 5,100
年金納付
- 納付手数料 22,000~
- 特許庁印紙代
第1年から第3年まで毎年8,500
第4年以降毎年16,900 - 次回年金期限を管理する場合 11,000
拒絶査定不服審判(審査官の最終判断に不服等):
- 手数料 250,000~ (拒絶査定から新規の受任 300,000~)
- 拒絶査定取消時成功謝金 100,000
- 特許庁印紙代 55,000
(上記出願段階の費用には,オンライン手数料,電子化手数料,文書入力費用,通常の通信費用を含んでいます。単位:円)
▼ 特許/実用新案
特許出願+出願審査請求+登録後3年間:約500,000~(+印紙代除き税) (中間段階費用除く)
出願段階
- 出願手数料(内容・作業時間により異なります。出願前に打ち合わせ必須,原則,着手金として半額前払い) 200,000~
- 特許庁印紙代 14,000
- 図面代 (1図毎) 3,000~8,000
出願審査請求
- 請求手数料 33,000
- 特許庁印紙代 138,000(平成31年4月1日以降の出願)+4,000×請求項数
中間段階(拒絶理由通知の対応):50,000~
- 手数料
基本費用30,000+意見書及び/又は手続補正書作成提出(1時間あたり) 20,000 ~ 30,000
登録段階(特許庁が登録OKと認めた後に発生します。)
- 成功謝金 110,000
- 登録納付代 11,000
- 特許庁印紙代
第1年から第3年まで毎年 4,300に1請求項につき300
第4年から第6年まで毎年 10,300に1請求項につき800
第7年から第9年まで毎年 24,800に1請求項につき1,900
第10年から第25年まで毎年 59,400に1請求項につき4,600
年金納付
- 納付手数料 22,000
- 次の年金期限を管理する場合 10,000
拒絶査定不服審判(審査官の最終判断に不服等)
- 請求手数料 250,000~
- 特許庁印紙代 49,500+5,500×請求項数
実用新案登録出願〜登録後3年間:約350,000~(+印紙代除き税)
出願段階
- 手数料 ご相談
- 特許庁印紙代 14,000
- 図面代 (1図毎) 3,000~8,000
- 登録印紙代(3年分一括納付)1年分(2,100+1請求項につき100円)×3年分
技術評価請求(実用新案の価値を判断してもらいます。権利行使には必須)
- 手数料 44,000
- 特許庁印紙代 42,000+1請求項につき1,000
(上記出願段階の費用には,オンライン手数料,電子化手数料,文書入力費用,通常の通信費用を含んでいます。単位:円)
▼ その他
出願人名義変更届
- 変更手数料 33,000
- 特許庁印紙代 4,200
出願人の住所及び/又は名称の変更
- 変更手数料 22,000
登録名義人(権利者)の住所及び/又は名称の変更
- 変更手数料 33,000
- 特許庁印紙代 1,000 (変更事項毎)+600(原簿取寄)
権利の移転登録
- 相続その他の一般承継の場合)
- 申請手数料 55,000
- 特許庁印紙代 3,000
- 譲渡の場合)
- 申請手数料 55,000
- 特許庁印紙代:
- 商標権 30,000
- 特許権,実用新案権,意匠権 15,000
セミナー講師
- 講師料 22,000~/1h(交通費別途)